“そうだ!!ワンピースで楽しく中国語を学ぼう!!”をコンセプトに中国語の文法について一緒に学んでいきましょう!!
- 中国語の勉強始めたけど『把構文』がよく分からない…
- どうせやるなら楽しく中国語を勉強したい!
多くの日本人が中国語を勉強し始めた際、まず初めにぶつかる文法の壁の一つが『把構文』です。
『把構文』は奥が深く外国人が完璧に使いこなすのにはとても難しいと言われています。
そこでこの記事ではこれから中国語を学ぼうとしている学習者の方が、楽しく『把構文』の基本的な使い方を理解出来る様にワンピースで登場するセリフを元に学んでいきたいと思います!
この記事を通して『把構文』に対する理解が少しでも深まればと願っています!
- 『把構文』の意味が分かる
- 『把構文』の基本的な使い方が分かる
- 『把構文』の対しても理解を深めることができる
『把』構文とは?
中国語の動詞述語文の基本的な構造は
主語+述語動詞+目的語
例:她+做完+作业了
/彼女は宿題をやり終えた
ですが、実際には『把構文』がかなり使われています。
中国語学習者にとって「なんで「把」を使わなければならないのか?」「一体いつ使うのか?」と疑問に思う方も少なくないでしょう。
『把構文』は、特定の人・物に対してどのように処置・処理を加えたのか?/どのような行動をとったのか?、それによってどのような結果になったのか?を強調しています。
逆にいえば、そのような処置を・処理を加えないと、どのように困るのか?/そのような行動をとったためにどのような結果になったのか?を強調しています。
『把構文』の基本構造
『把構文』の基本的な構造は
主語+『把』+目的語+述語動詞/動詞・補語
例:ワンピースの中で最も有名な『把構文』といえば海賊王ゴール・D・ロジャーのこのセリフです!
想要我的财宝吗?
おれの財宝か?(ロジャー)
想要的话就拿去吧!
欲しけりゃくれてやる!
你们去找吧!!
探せェ!!
我+把+世界上的一切+都+放在+那里了
!訳:(おれは)この世の全てをそこに置いてきた!
第1巻第1話『“ROMANCE DOWNー冒険の夜明けー”』
この言葉からワンピースという物語が始まったかっこいい名言ですよね!
もしこの文を『把構文』を使わずに表現すると“我都放在那里世界上的一切了”(おれはこの世の全てをそこに置いてきた)というふうになりますが、この言い方だと日本語訳は変わりませんが事実のみを述べており、言葉の強みに欠けてします。
これは私の想像になってしましますが、この言葉を言っても全世界の人々を海へ駆り立てることはできないでしょう(笑)。『把構文』を使って「この世の全て」の財宝をと強調することでロジャーは全世界の人々を海へ駆り立てることに成功したはず!
『把構文』のルールとして、その中の述語動詞は単独では使われず、必ずその後に補語がきます。
この文章の場合、“那里”が場所補語にあたり、“了”が時態補語(完了)を表しています。
例文の目的語と動詞の間にある副詞“都”は前にある複数の意味を表すものを総括します。この例文では世界上的一切=“この世の全て(の財宝)”という複数の意味を持つ目的語を総括しています。
『把構文』が使えないケース
『把構文』には様々な場面において使ってはいけないケースも多く存在します。
- 可能補語(做得完,吃得完,看得懂,拿不动など)は『把構文』には使えません。
- 『把構文』の目的語に不特定のものは使えません。例:把一件衬衫拿来(✖︎)、拿一件衬衫来(○)
- 目的語を持てない動詞・自動詞(摔倒,碎,长,掉,坏)は『把構文』には使えません。
- 特殊な(v・n)結合動詞(结婚,洗澡,求婚,见面など)は『把構文』には使えません。
- 具体的な動作を表さない静止状態(有,是,像,在,性,属于,等于など)を表す動詞は使えません。
- 知覚、感覚および心理活動を表す動詞(知道,认识,感觉,觉得,相信,希望など)は使えません。
- 方向動詞(来,去,进,出,坐など)は使えません。
上記のケースを見てわかるように『把構文』には多くの原則があり、自在に使いこなすのはとても難しいですね…
私もこの記事を書くにあたってこんなにも使ってはいけない場面があったのかと改めて『把構文』の難しさを痛感しております。
みなさんも実際の学習の中でたくさんの例文を見て、実際の会話練習の中で少しずつ感覚を掴んでいけるように一緒に頑張っていきましょう!!
まとめ
最後まで記事を読んでくださりありがとうございます!
この記事を読み、また他の名言も知りたい方はこちらからどうぞ↓
→【中国語/ワンピース】絶対に外せない!名言・名場面集【号泣不可避】
”にほんブログ村”のランキングに参加しています!
たった1秒でだけでいいのでご協力してくださると幸いです
↓この記事が面白いと思った方は、クリックをお願い致します!
にほんブログ村
コメント